こんにちは。今年初のなおぼー日記です。お久しぶりでした😄
2月上旬はここ鶴居村も含め道東地区では大雪に悩まされました🤣
帯広では一日で1m20㎝ほどにも😮。大雪後の数日間は雪はね作業に全力投球でした。
鶴翔でも除雪ではホイールローダーが大活躍でした。

写真を見てください。ロータリーパーラー牛舎側面に生じたつららです😀。1月下旬に撮りました。
つららは古い家に多く見られるそうです。
それは暖気が室内から逃げて、天井を温め、屋根に積もった雪を溶かし、軒下から大量の水滴が流れて、寒冷の中で氷の柱になります。
北国育ちのなおぼーが50年前の子供のころは、よく軒下にたくさんのしかも大きなつららがありました。
つららを取って、けん銃や木刀の代わりにして、登下校で友達と遊んだ思い出があります🤗またつららをなめったことも😉
その頃に比べると、いまは住宅や施設の防寒性の高まりと温暖化の傾向でしょうか、大きなつららをみることがなくなった気がします😅
なおぼーはつららを見ると、なぜかその頃のことを思いだして懐かしくなります😋

次は、カーフハッチ洗浄の写真です。
普段は哺育担当の明美さんが綺麗に洗浄しています。写真は山形常務による洗浄シーンです。
鶴翔では、大型洗浄機を使って農機具や小型施設を丹念に洗浄します🤩
これも衛生管理の一環です😊
かつて清人さんが農機具を洗浄している記事を紹介しました😉
このカーフハッチは一頭一頭ずつ、哺育牛が利用した後に洗浄します☺️
カーフハッチをローダーでリフトして、内側からと外側両方を丁寧に洗浄します。
洗浄後は乾燥して、次に生まれた哺育牛に綺麗な住宅(カーフハッチ)を提供します。
寝藁をたくさん入れて、すくすく育ちますように🤭
ではまた👋