皆さん、こんにちは😊すっかり寒くなりましたね❄️
今朝の鶴翔は氷点下にはならなかったものの、やはり身にしみる寒さでした🥶
牧場から見える 「雌阿寒岳」 が、うっすらと雪化粧をしていました🏔️
この白いてっぺんを見ると、「ああ、いよいよ冬が来たな」と感じます。
ここ数か月は噴火活動もあったため、遠くに見えるその姿は迫力満点。
でも周辺住民の方々は不安だと思います😥

📸写真には、デントコーンの収穫後に堆肥散布された圃場が映っています。
なんだか少し哀愁を感じる風景です🍂
でも、この堆肥がしっかりと土を育てて来年も良い作物につながることを願っています🌱
🚜二番草の収穫シーン!
少し前の話になりますが、二番草の収穫作業の様子をお伝えします🌾
なおぼーが牧場を訪れたその日、ちょうど牧場事務所前の圃場で収穫作業の真っ最中!(なんというタイミング✨)
🔁一連の作業工程
収穫は、以下の流れで行われます👇



1️⃣ 圃場での収穫
2️⃣ ダンプでの受入
3️⃣ 運搬
4️⃣ サイロへの搬入
5️⃣ サイロ内での調製(踏み込み)
これらを、チームプレー で見事に進めていきます💪
🌾 清人さん … ハーベスターで収穫
🚛 社長 … ダンプで受け入れ
🚜 常務 … トラクターで運搬
🧱 岡田さん … バンカーサイロで搬入グラスをローダーで丁寧に鎮圧
その表情は真剣そのもの🔥
それぞれが自分の持ち場をしっかり守り、作業がリズム良く進んでいく姿は本当に頼もしいです。
🧂仕上げは発酵!
鎮圧後は、サイレージ用添加剤(主にギ酸)を加えて発酵させます。
このひと手間が、エサの品質を大きく左右する重要な工程。
ビニールを開けたときに、「いい香りのエサができた!」と感じられるように…🍀
そんな願いを込めて作業が続きます。
ひとつひとつの作業に真心がこもった牧場の風景🐄
これからますます冷え込みますが、皆さんどうぞ体調に気をつけて、あたたかく過ごしてくださいね☕❄️
では、また👋😊